メニュー

更年期障害?甲状腺の病気による症状?

[2022.08.27]

「最近、疲れやすくて」「イライラしたり、むくみやすくい」「動悸がします」「1人だけ汗かいてるんです、体重も減ってきました」

甲状腺かも?と思い、当院を受診される方は上記のような症状で受診される方が多いです。20代から50歳代の女性が多く、特に50歳前後で更年期障害が出やすくなる年齢の人が一番多い印象です。では更年期障害の症状と甲状腺の病気による症状はどのように違うのでしょうか?

 

更年期障害とは?

 

人それぞれ個人差はありますが、一般的に50歳前後で閉経を迎え、この閉経の時期の前後10年間程が更年期と呼ばれます。具体的には約45-55歳ぐらいの時期になります。

では何故更年期障害が起こるのでしょうか?

  • 更年期障害が起こる仕組み

更年期障害が起こる原因として、ホルモンバランスの乱れがあり、月経の仕組みを知る事がとても大切です。

月経の仕組みはとても複雑ですが、卵巣から出るホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)、脳の視床下部と呼ばれる部分から出るホルモン(LH、FSH)が上手く作用し、排卵が起こります。

基本的に脳の視床下部から出るホルモンの指令によって、卵巣からホルモンが分泌されるのですが、更年期になると卵巣が衰えてしまい、若い頃のようにエストロゲンを分泌する事ができなくなります。

すると脳の視床下部は「卵巣にホルモンを出せと言ってるのにホルモンが出ない」とパニックを起こして、通常よりも多くホルモンを出そうとします。

脳の視床下部ではホルモンの分泌をコントロールするだけでなく、様々な仕事をしており、体温調節、精神活動などを司る自律神経の調節、腸管や呼吸機能の調節なども行なっています。脳の視床下部がパニックを起こすと、これらの調節機能もおかしくなり、「疲れやすい」「イライラする」「ほてりがある」といった症状が出てくるのです。

 

 

甲状腺疾患の症状について

 

甲状腺疾患は大きく分けて甲状腺ホルモンが多くでている甲状腺機能亢進症(または甲状腺中毒症)と甲状腺ホルモン出が少ない甲状腺機能低下症があります。

それぞれ相反する症状がでてきます。

そもそも甲状腺ホルモンの働きとは一言で言うと「新陳代謝」をコントロールしています。体温、心拍数、自律神経の働きなどを、調節しています。

甲状腺について詳細はこちら

 

・甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンが出過ぎて過剰になると、汗かきで暑がりになったり、動悸がとしたり、イライラしがちで、どれだけ食べてもどんどん痩せていったりします。

 

・甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンが不足すると、寒がりになり、皮膚の乾燥、元気が出なくなったり、体重が増えてきたりします。

 

更年期障害と甲状腺疾患の症状の違いについて

更年期障害の疲れやすい、ほてり、ホットフラッシュ、イライラする、動悸などの症状は甲状腺機能異常(機能亢進、機能低下のどちらか)に当てはまるような症状が多いです。

実際に東京女子医大 女性専門外来では更年期障害(更年期症候群)と診断されていた女性の15%に甲状腺機能異常が認められたという報告もあります。

症状だけでは更年期障害か甲状腺機能異常かなど診断することは難しい事が多く、長年更年期障害と思って市販の漢方など飲んでいたけど、実は甲状腺機能異常だったことも多々あります。その時は内服治療で症状が改善される事が多いです。更年期障害でお悩みで漢方などで効果が乏しいときは一度、甲状腺ホルモンも検査するのも大切かと思います。

 

 

 

野崎駅前しんご内科 糖尿病・甲状腺クリニック

院長 高瀬真吾

 

健診で甲状腺が大きい(甲状腺腫大)と言われました

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME