メニュー

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質というものはとても重要な栄養素の1つです。血中の脂質は主にコレステロールと中性脂肪です。コレステロールは細胞膜を構成し、ホルモンや胆汁酸などの原材料になっています。トリグリセライドはエネルギーを蓄え、皮下脂肪として体温の維持するなど役割があります。

脂質異常症とは血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)が一定の基準値よりも高い状態、もしくはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が一定の基準値よりも低い状態のことをいいます。

診断基準

それぞれの診断基準は以下の通りです。

高コレステロール血症 LDLコレステロール≧140mg/dl

高トリグリセライド血症 トリグリセライド≧150mg/dl

低HDL血症 HDLコレステロール<40mg/dl

原因

脂質異常を引き起こす危険因子の多くは生活習慣によるものです。特に食生活と運動習慣が大きな影響を与えます。食事量の多い人、運動習慣の少ない人、動物性脂肪や揚げ物などコレステロールの多い食事が好きな人、脂質や糖分などカロリーの多い食事が好きな人が脂質異常症になりやすいです。

喫煙は善玉コレステロールを減少させ、中性脂肪を増やす作用が報告されています。

また生活習慣、運動習慣によるもの原因が多いですが、稀に遺伝性の家族性高コレステロール血症や肝臓病、糖尿病、甲状腺機能低下症などによる原因で生じるものもあります。

なぜ治療する必要があるのか?

脂質異常症は、自覚症状がほぼありません。しかし、放置しておくと動脈硬化が進行し、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、心筋梗塞や狭心症などの心疾患を引き起こすリスクを高めます。特にLDLコレステロールが血液中に増えすぎると、動脈の内側の壁に入り込んで蓄積していき、動脈の壁は厚く膨れ上がり、硬くなり、動脈硬化が進行していきます。HDLコレステロールは余分なコレステロールを回収する働きがあるので、少ないとコレステロールが溜まったままになります。トリグリセライドそのものは動脈硬化に直接影響を与えませんが、トリグリセライドが増えすぎるとLDLコレステロールが増加し、HDLコレステロールが減りやすくなります。またトリグリセライドが著しく高いと膵炎を発症することもあります。

予防、改善する方法

LDLコレステロールなど脂質の検査項目で異常値が出てしまった人は、生活習慣を見直し、改善することが大切です。危険因子の多くは、生活習慣を是正することが減らすことが可能です。食生活では中性脂肪やコレステロールを多く含むものを減らすように努力が必要です。運動は摂りすぎたエネルギーを消費し、LDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やす作用があるため、適度な運動を習慣にしましょう。

生活習慣改善を試しても改善が乏しい場合は薬物治療が必要となります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME